『買うな!使うな!』あなたの身近に潜む危険な調味料と、それを見分ける技術

ブログ

こんにちは、ハルカです。

今日は、あなたの身近に潜む調味料たちと、
健康な身体をつくるために必要な、見分ける技術をお話します。

もし、あなたが

・調味料を少しずつ健康に良いものに買い替えたいけど、何を選んだらいいか分からない

・アトピー体質だし、アレルギー持ちでもあるから、調味料の正しい見極め方を知りたい

・子どもや家族の健康のためにも、最低限食べるのを控えた方がいいモノを理解しておきたい

という人は、是非参考にして頂ければ幸いです。

それでは本題へ

たった2年で難病や原因不明の体質を改善させ“超健康体”へ

まず最初に私が見直したのは台所にある塩でした。

これについては過去の記事で詳しく解説しているので、まだ見ていない方は理由も含めてまずはこちらをご覧ください。

(こちら➡ どうやって今の生活を一気に変える事なく“食事改善”を取り入れたのか?

私たちの身の回りには様々な危険な調味料が存在します。

なかなか、こういった情報が出回らないので、
よっぽどの大きな転機やきっかけがなければ、気付くことはないかもしれません。

ほんの数年前までマ●ドナルドはもちろん、ジャンクフードも大好きだった私が、

なぜ、縁もゆかりもなかった食事の改善を取り入れ

手術しないと完治しない難病や
原因不明の下痢体質をすべて完治させ

超健康体へと変われたのかと言うと、

間違いなく、、

徹底した食事の改善でした。

(関連記事➡ 100%副作用なしで数々の原因不明の症状や難病たちを完治、緩和させる事に成功した、、驚きの結果を一部載せています

しかも

30年以上、毎年1度は必ず風邪を引いていたのに、

まさか、たったの2年で、、

風邪どころか新型コロナやインフルエンザにも全く罹らなくなったんです。
(ワクチン未接種)

まずは身近にある安心、安全な調味料であるかの見極め方についてお話しします。

調味料、食品を含めた、「世界一簡単な見極め方」

私たちが日頃手軽に購入できる調味料の多くには、食品添加物が使用されています。

あなたも一度、

冷蔵庫の中の調味料やドレッシングの

原材料名をチラッと見てみてください。

原材料がババーッと記載されたあとに「/」があると思います。

その「/」の後ろに記載されたものは、すべて添加物となります。

↑イメージ画像: 引用先

サラダにかけるドレッシングには、

・加工デンプン

・調味料(アミノ酸等)

・増粘剤(加工デンプン、キサンタン)

・pH調整剤

・グリシン

・ソルビット

・着色料(紅麹、コチニール、クチナシ)

・リン酸塩(Na)

・香料

・乳化剤

・カゼインNa

・卵殻Ca

・酸化ケイ素

・酸化防止剤(V.C.)

・レシチン

・くん液

・発色剤(亜硝酸Na)

…etc

こういった添加物が含まれていることがあります。

今回はこの中の一部にはなりますが、

例えば

食品の変質・変色を防ぐ「pH調整剤」。

これはクエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、フマル酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウムなどの集合体のことで、通常4~5種類使われているそうです。

逆に

それくらい入れないとpHの調整効果が出ないんです。

ほかにも

調味料(アミノ酸等)ならグルタミン酸ナトリウムや

5’-リボヌクレオチド二ナトリウム、コハク酸二ソーダなど。

乳化剤ならグリセリン脂肪酸エステル、カゼインナトリウム、レシチンなど。

また、原材料の段階で使用された添加物は

表示が省略できます(これをキャリーオーバーと言います)

こういった感じで、

一括名表示ができるようになっているので、添加物の数も少なく見せられています。

一部の素材が「天然」というだけで

先ほど、世界一簡単な調味料の見極め方をお伝えしました。

とはいっても、

実は一部の素材が「天然」というだけで、残りは化学調味料という商品も存在します。

また、2022年3月の「食品添加物の不使用表示ガイドライン」では、

今後「無添加」の表示はやめる方向が示されました。

言うまでもないかもしれませんが、

本当に健康な身体をつくっていこうと思えば

一番理想なのは自然のもので作られた(最強は脱・添加物。無添加の少し手間のかかる自作)調味料になります。

いずれにしても、

安心、安全な調味料や食品かどうかを見極めるには、原材料名の表示を読み解く必要があるかと思います。

この点についてはサクッと覚えるのは難しい(私も全て理解できてはいません)ので、

日々、学びながら、実践しながら

少しずつ共有できればと思っています。

いかがでしたでしょうか。

今回のポイントは2つ。

1つ目は

世界一簡単な見極め方、原材料名の「/」の後ろに記載された添加物が多いモノよりも少ないモノを選ぶ。

2つ目は

日頃から調味料や食品を購入する際は、パッケージ裏側の原材料名を見る癖をつけること。

たったこれだけで

人工的に、化学的に、加工されたモノからは、、控える事ができるので是非試してみてください。

記事は以上になります。

今日も最後までお付き合いいただきありがとうございました。

それでは素敵な一日をお過ごしください。

ハルカでした

\大切な人にこの記事をシェアする/

コメント